医療法人坂本会 医師 飯田美佐
- 平成9年北里大学医学部卒業、医師免許取得取得。
- 大学病院からクリニックまで20年以上にわたり数々の患者様の治療に従事。
- 平成30年より坂本クリニックに勤務、現在に至る。
- 所属:日本皮膚科学会
- 皮膚科勤務経験20年以上の実績をもとに、患者様お一人お一人の皮膚に関するお悩みに耳を傾け、お悩みの軽減および早期治療を心がけております。
水虫とは皮膚の角質層にカビの一種が白癬菌に感染することで、激しいかゆみを伴ったり、皮膚がただれたり、剥がれたり、もしくは水疱ができる皮膚の病気です。
水虫は足にできる場合が大多数ですが、足以外にできる場合もあります。
原因
白癬菌はケラチンというタンパク質を栄養源とするカビです。ケラチンが含まれる部位としては髪や爪、角質が挙げられます。
白癬菌にかかった人から剥がれ落ちた角質が洗い落とされることなく、傷ついた角質から入り込んだ上で、繁殖しやすい環境にあった場合、水虫に感染するとされています。
白癬菌は高温多湿の環境の部位に留まりやすく、皮膚表面に汗や汚れが残っている場合も繁殖を促進する状態と言えます。また、糖尿病・免疫不全などの持病で免疫力が弱っている方も繁殖しやすいと言われております。
主な症状
足白癬 | ||
---|---|---|
趾間型 | 足の指の間によく見られます。赤くなったり、皮がむけたり、白くふやけます。 | |
小水疱型 | 土踏まず周辺によく見られ、かゆみが強いのが特徴的です。小さな水疱ができ、日が経つと赤くなり、皮膚が剥けてきます。 | |
角質増殖型 | 足の裏やかかとによく見られます。乾燥したり、厚く硬くなり、皮膚が剥け、ひび割れを伴います。 |
爪白癬
手白癬
ぜにたむし(体部白癬)
いんきんたむし(頑癬)
しらくも(頭部白癬)
このように治療していきます
水虫は患部の症状に合わせて、薬(液剤、軟膏剤・クリーム剤など)を使用すると効果的です。市場に出回っている薬にも様々な種類があります。専門医による診断の下、ご自身の水虫のタイプを把握した上で使用することを推奨いたします。 また、水虫は基本的には防ぐことができる病気のため、毎日清潔を心がけた上で通気性を良くし、感染を未然に防ぐことが重要です。 また、治療を開始した場合には以下の点に留意することが必要不可欠です。
医療法人坂本会 医師 飯田美佐