

耳垢(除去)
耳垢(みみあか/じこう)とは、外耳道(耳の穴から鼓膜をつなぐ管)内の分泌物に角質や空気中の埃が混ざってできたものです。
耳垢について
耳垢には、カサカサと乾燥した「乾性耳垢」とベトっと湿った「湿性耳垢」の2種類があります。どちらの種類になるかは遺伝によって決まります。日本人の約70%は「乾性耳垢」なので、耳掃除をしなくても耳垢が自然と耳外へ排出されやすい性質をもっています。そのため、通常は耳掃除の必要はほとんどありません。自分で耳掃除をすることで、かえって外耳道を傷つけたり、鼓膜を破ったりすることがあります。
こんな症状の方は要注意!
- 小さなお子さん
- 高齢者の方
- ベトっとした耳垢
- 耳がかゆい
- 耳が詰まっている感じがする
耳垢の除去が必要な場合
「湿性耳垢」の方や、外耳道(耳の穴から鼓膜をつなぐ管)が狭い小さなお子さん、加齢とともに外耳道が固くなる高齢者の方は耳垢が溜まりやすい傾向があるため、定期的に耳垢を除去する必要があります。耳垢が溜まりすぎると「耳垢栓塞」になることもあります。
耳鼻咽喉科での定期的な耳垢除去
先ほどもお伝えしたように、耳掃除を自分で行う場合には注意が必要です。特に、小さなお子さんの場合、掃除中にじっとしていられずに動いてしまうと大変危険です。耳鼻咽喉科にて耳垢除去を定期的に行うことをお勧めします。
こちらの記事の監修医師
医療法人坂本会
理事長・院長 坂本平守

平成4年大阪市立大学医学部大学院卒業、医学博士号取得。
平成6年耳鼻咽喉科坂本クリニック開院を経て現職に至る。
日本耳鼻咽喉科学会専門医。めまい相談医。補聴器相談医。
各患者様の症状を判断し、107万人以上を診察してきた経験をもとに、患者様にとって最良と思われる治療を、迅速にご提案することを心がけています。