ドクター紹介

Doctor

ドクターから皆様へ

Message
坂本クリニック 宮 下 和 也
《所属学会》日本皮膚科学会 皮膚科専門医

おひとりおひとりの声に、
お悩みに耳を傾け、最適な治療を

天王寺駅すぐのアクセス良好な当院は、より多くの患者様に通っていただけるよう、午前診察を13時(最終受付12:45)まで実施しております。お仕事の昼休みの合間に受診していただくことも可能です。
診察では患者様の声に耳を傾け、お1人お1人の症状に合った治療を心掛けております。
また、患者様のニーズに出来る限り答えられるように美容診療も一部扱っておりますので、ご興味のある方はご相談ください。

坂本クリニック 宮 下 和 也

経 歴
平成23年
奈良県立医科大学卒業
医師免許取得
平成23年~平成24年
東大阪市立総合病院勤務
平成24年~平成30年
奈良県立医科大学付属病院勤務
平成30年~平成31年
市立奈良病院勤務
平成31年~令和2年
奈良県立医科大学付属病院勤務
令和2年~令和2年
大和高田市立病院勤務
令和3年~令和6年
日野クリニック勤務
令和6年~現在
坂本クリニック勤務
 
《所属学会》
日本皮膚科学会 皮膚科専門医
 

坂本クリニック 菅 原 弘 二

経 歴
平成19年
大阪公立学大学院医学研究科
皮膚病態学修了(医学博士)
 
《資格》
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
公益社団法人日本毛髪科学協会
毛髪診断士認定講習講師
 
 
《所属学会》
日本皮膚科学会
日本研究皮膚科学会
毛髪科学研究会
皮膚かたち研究学会
日本臨床分子形態学会
日独皮膚科学会
International Cannabinoid Research Society
 
その他、大学病院に所属する
複数の医師が診療にあたっています。

ポリシー

Policy
坂本クリニックからの
5つの診療方針
1
  • 詳細な診察に
    基づいた診断

詳しく見る

当クリニックは各患者様の症状を判断し、我々のところで治療が可能であるのか、もしくはしかるべき専門性を備えた病院に紹介することが良いのか、患者様にとって適切と思われる方法を、迅速にご提案することを心がけています。そのため、全ての患者様を当院だけで引き延ばして診療を続けることは致しません。
クリニックに従事するドクターにとって最も必要な事は詳細な診察に基づく診断力と考え、時代と共に表れる多くの新しい症状にも対応できるべく、クリニックを挙げて研鑽を重ねております。
また、疾患に対しての診断、原因、治療方法をしっかりと説明した上で、診断だけではなく、今後の治療の方針をしっかりと明示することを心がけております。極力専門用語を使わず、やさしくわかりやすい診察を行なうことも同時に心がけています。
2
  • 大学病院や総合病院
    との協力体制

詳しく見る

診断後に病院などで治療を行なう方が良いと判断した場合は、各症状、そして患者様のライフスタイル等を、総合的に考慮した上で患者様の治療を第一に考えた医療施設へのご紹介を行なっています。
患者様のより早い回復を願って、大阪公立大学医学部附属病院をはじめ、科を問わず様々な医療機関との協力体制を構築しています。
3
  • 患者様にとって
    心地よい接遇の充実

詳しく見る

坂本クリニックでは、患者様がより気持ちよくご納得して診察を受けて頂けるよう、ドクター、スタッフの接遇レベルの向上に取り組んでおります。毎朝の朝礼と月に1回の定例ミーティングを開催し、日頃の対応で気付いた点を話し合い、スタッフからの改善の為の提案も出してもらっています。
当院はスタッフが常時8~9名勤務しております。スタッフを多く配置することにより、ゆとりを持って勤務してもらい、一人一人の患者さんに少しでも丁寧な対応ができるよう心がけているからです。
4
  • 患者様が来院しやすい
    体制の構築

詳しく見る

皮膚科において患者様が最も気にされていることは「治療の過程と内容」です。「患っている疾患がどのように治っていくのか」ということを不安に感じておられる患者様が大多数です。坂本クリニックでは単に疾患を治療するのではなく、患者様のご要望も伺いながら、わかりやすい説明や生活指導を行うことで早期回復を図っております。
また、患者様が安心して、治療を受けることができるように診察室は個室にし、プライバシーに重きを置いた体制で診療を行い、なるべく患者様の悩みを軽減し、来院しやすい体制を構築しております。
5
  • 複数の専門医による
    チーム医療

詳しく見る

当クリニックでは、複数のドクターによる2診もしくは3診制を採用し、患者様をお待たせしない為の取組を続けております。
インターネットなどによる時間予約制や順番予約制については、インターネットなどの機器を上手く利用できない方(特に高齢者)にとっては 逆にご不便をおかけする可能性があることを勘案し、現時点では敢えて導入致しておりません。引き続きすべての患者様が気持ちよくご受診頂ける体制作りに向けて邁進する所存ですので、ご理解賜りますようお願い致します。